本文へ移動

園だより

今月の園長のことば

「可愛いひばりっ子達 集団生活の第一歩を明るく元気にスタート」

                                        園 長 本 田 健 二 
 五月晴れのさわやかな季節を迎え、園庭では鯉のぼりがそよ風をうけ楽しそうに泳いでいます。その下で戯れ遊ぶ子ども達、時折尻尾に触れようと真剣に飛び跳ねる姿はとても可愛いです。
 新学期がスタートして早や3週間,お家の人と離れるのが不安で大泣きしていた子も徐々に少なくなり落ち着いてきています。特に新入児の自分で頑張って上靴を履く姿や着替える姿、きちんと腰掛けて先生のお話を聞いたり、おやつも食べられたり、お友達との生活に少しずつ慣れてきたようです。進級児は、園生活のリズムを取り戻し、先生の話をよく聞き落ち着いた生活ぶりです。新しい友達とすぐに仲良くなり、部屋や園庭でも元気いっぱい遊んでおり、朝マラソンも張り切って走っています。困っている年少児に優しく声を掛け、お部屋まで連れて行ってくれるお友達もいて頼もしいです。
 先生方も総動員、可愛いひばりっ子達と共に集団生活の第一歩を明るく元気にスタートしました。
 進級児は、新しいクラスメイトとともに緊張した様子で始業式に参加。式中お喋りせず静かに並び、園歌を元気よく歌い、お話もしっかりと聞く事が出来ました。
 子ども達に「新学期をお友達と楽しく生活するために」頑張ってほしいことをお話ししました。
一つ目は「元気に、笑顔で登園しましょう。」です。そのためには「早寝・早起き・朝ごはん」を頑張りましょう。誰でも朝は眠いです。でも「よし、がんばるぞ」の強い気持ちで登園しましょう。
二つ目は「一日のスタート、笑顔で元気にあいさつを頑張りましょう」朝のあいさつだけでなくその場にあったあいさつ「オアシス」(お)はよう、(あ)りがとう、(し)つれいします。(す)みませんが自然に言えるように頑張りましょう」とお話をしました。ご家庭でもお声掛けください。
 少しずつ園の生活リズムに慣れてきたところで大型連休に入ります。5月より普通保育ですから休み中の生活を考慮していただき、連休明け、お子様の元気な登園をお待ちしております。
  今月は、保育参観やプール教室、年長組はさつま芋苗植え等楽しい行事があります。コロナにも留意しながら、楽しい保育をめざし頑張ります。皆様のご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
- 園長コラム - 上手なほめ方・しかり方 両方大事です。
 「ほめる」とは、子どもの努力を認めること。癖や失敗はしからない。細かいことをだらだらしからない、「子どもが反省できる」しかり方を。

 

今月のねらいと内容

年少組
    園生活の約束を知る。
    自分の好きな遊びを見つけて遊ぶ。
♪ 生活習慣が少しずつ身に付く。
♪ 自分の好きな物で遊ぶ。(ままごと,ブロック,粘土,固定遊具など)

年中組
◎ 生活の中であいさつや必要な言葉が分かり使う。
◎ 教師や友達と手遊びや生活の歌を覚え楽しむ。 
♪ あいさつや生活に必要な言葉をしっかり身に付ける。
 (ありがとう,まぜて、貸してなど)
♪ 園の遊具や用具に親しみ安全な遊び方や使い方を知る。

年長組
◎ 集団の中で決まりを守り,元気に活動する。
◎ 人の話を注意して聞き,理解する。
◎ 正しい言葉を聴く、目で見る、声に出して読むことを通し、いろいろな言葉や文字を覚える楽しさを知る。
♪ 戸外遊びを楽しむ。
♪ 安全に気を付けて遊具を正しく使う。
♪ サントレをする。
 (瞑想、絵本、カード、  朗読紙など)

お知らせ

<お願い>
保護者の方から大人用のウエディングドレス、タキシードをたくさんいただいております。
毎年お願いしておりますが、子ども用に仕立て直しをし,幼稚園で活用したいと考えております。
仕立て直しができる方やお知り合いの方がおりましたら、教頭・岡田までご紹介ください。
お直しの期間は特に設けておりません。




新学期からの新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)
 
 コロナウイルスに関してですが、新学期から、下記の通り保育活動を実施してまいりますので、ご協力をお願いいたします。
 なお、5月8日から新型コロナウイルス感染症が、2類から5類感染症に位置付けられることに伴い、新たな対応が示された場合は、改めてお知らせします。
 
1 マスクの着用について
 保育活動中のマスク着用は求めないことを基本とします。
 但し、活動内容によりマスク着用の声掛けを行うこともありますが、強いることはありません。(例…通園バス内、降園時の風除室での待機中、園内健康診断や園外保育で他施設に出向いた場合等)
 
2 家庭へのお願い
 ⑴お子さんの毎朝の健康観察をお願いします。(検温表の提出はありません)
 ⑵ご家族に発熱等が見られ、見受診の場合は、結果が判明されるまで登園を控えることが望ましいです。
 ⑶「早寝 早起き 朝ごはん」を適度な「運動」も取り入れて抵抗力を高めましょう。
※お子さんや同居家族に感染が判明した場合は、お知らせください。

3 以下に該当する場合は登園をお控えください。
 ⑴陽性と判定された場合。
 ⑵発熱や石塔の症状がある場合。
 ⑶「感染の可能性があるもの」として幼稚園から出席停止をお願いされた場合。
 ⑷同居家族が要請になった場合。(濃厚接触者に該当し、5日間の外出自粛等)
 ⑸同居家族に発熱等の症状が見られ、未受診の場合。


0
9
6
1
3
5
学校法人ひばり幼稚園
〒986-0861
宮城県石巻市蛇田字新西境谷地
12番地
TEL.0225-93-4388
FAX.0225-93-5201
TOPへ戻る